|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 対 : [つい] 【名詞】 1. pair 2. couple 3. set ・ 対戦 : [たいせん] 1. (n,vs) waging war 2. competition ・ 対戦車 : [たいせんしゃ] (n) anti-tank ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight ・ 戦車 : [せんしゃ] 【名詞】 1. tank (military vehicle) ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel ・ 銃 : [じゅう, つつ] 【名詞】 1. gun (barrel)
ラハティ L-39 対戦車銃(ラハティ L-39 たいせんしゃじゅう:Lahti 39/Lahti m/39(Lahti model 39)は、フィンランド軍が使用した対戦車銃である。 英語圏の国を始めとして、“''Lahti''”の英語読みから“ラティ”もしくは”ラーティ” と呼ばれることもある。 尚、その長大な外観から、フィンランド兵は“Norsupyssy”(ノルスピッシィ:象撃ち銃〔''Norsupyssy'':直訳すると「象(Norsu)銃(pyssy)」だが、「象のような銃」「象を撃つための銃」の意〕)のニックネームを付けていた。 == 概要 == フィンランドのValtionKivääriTehdas(VKT)〔''ValtionKivääriTehdas'' とは「国営ライフル工廠」の意〕によって開発され、アイモ・ラハティによって設計された大口径対戦車ライフルで、当初は口径13.2mmの対戦車銃として開発されたが、ラハティは対戦車用途としては口径が不足しているとして、20x113mm弾を使用する、独自の設計案を提出した。VKT側は20mm口径は大型過ぎて連射速度に劣り、威力の上昇よりも不利点の方が多い、としたが、ラハティの主張を入れて13.2mmと20mmの2種類の試作銃が製作され、比較試験、及び冬戦争(第一次ソ芬戦争)においての実地試験の結果、20mm型が「連射速度も充分であり、威力に勝る」として選択され、使用弾を20×138mmB弾に変更した上で、1939年に“20 pst Kiv(panssarintorjunta kivääri) 39(20ミリ対戦車小銃 39)”の制式名〔機関部左側面の刻印は「20 pst:ksv./39」となっている〕で採用された。 1944年には、本銃を単装で対空射撃に用いるため、機構を全自動射撃可能なものに改造した“L-39/44(m/39-44)”が開発され、対空照尺を装備し、二脚及び橇に代わって杭や立ち木の先端に設置して用いることのできる対空銃架に装着した“20 ItKiv(Ilmatorjunta Kivääri) 39-44(20ミリ高射砲 39-44)”が制式化されている。20 ItKiv 39-44用に大型弾倉(装弾数15発)も製造された。 L-39は最終的に1,906丁が製造され、対空機銃化されたL-39/44を中心に1960年代までフィンランド軍に装備されていたが、1960年代に入ると対戦車火器としても対空火器としても一線を退き、順次、生産数の半数以上である約1,000挺がアメリカの民間市場に放出された。しかし、予備兵器とはされたものの、フィンランド軍ではベトナム戦争の戦訓から対ヘリコプター戦に有効であるとして、1988年まで現役に留まっていた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ラハティ L-39 対戦車銃」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Lahti L-39 」があります。 スポンサード リンク
|